ブログBlog
大阪・関西万博閉幕と55年ぶりの再会
投稿日:2025年10月16日 ライフスタイル
こんにちは。松宮です。
一気に秋になりましたね。秋は静かで寂しいイメージがあるので少し苦手です。
大阪・関西万博も終わり、余計寂しく感じます。
万博盛り上がりましたね。 猛暑、雷雨、台風など天候にオロオロしながら巡りました。 でも最後に入場した日の夕方にはなんと虹が出ました。
最初はあんまり興味がなく、1回ぐらい行ってみても良いかなぐらいの感覚でした。
もしEXPO2025の記念館が出来たら会場のジオラマが設置されると思います。
できれば、噴水やライトアップやミストなどが簡易的でも再現されたら良いなと勝手に考えています。
1時間に10分間ほど展示室が暗くなって、 ミニチュアパビリオンがライトアップされて ミニチュア噴水ショーが5分ぐらい始まるとか、 ボタンを押したらミニチュアミストから霧が出るとか…
大屋根リングの残し方が色々と議論されていますね。
私は半分残すのが良いかなと勝手に思っています。 東ゲート付近の電力館あたりから西ゲート付近の吉本パビリオンまでの半分で、アーチ状ですし、 東ゲートと西ゲートまでの物理的な距離感も分かりやすいのではないかと思います。
万博の開幕も初めての経験ですが、 閉幕の経験も初めてで、弁天町駅の構内を万博へ向けて改装工事が始まった時から思い出します。
開幕してからは大阪メトロの中央線やシャトルバスで万博に向かう列を毎朝毎朝見送ってきました。
大体列は動いていたのですが、一回だけ止まっている時があってびっくりして、私も止まって二度見した事もありました。
祖母が1970年の万国博覧会に家族で行った事があり、55年ぶりに車椅子で行こうかと言う話も出たのですが、本人が断ってしまったため万博との再会は叶いませんでした。
大屋根リングの上からの景色を見せたかったです。 70年の万国博覧会の記念館「EXPO70パビリオン」を見せに、吹田市の万博記念公園に連れて行こうかとも思ったのですが、 体力的にやはり難しいと思われます。
そこで万博の映像が商品化されていないか調べてみたら結構前からDVD化され、発売されていました。なのでそれを見せたいと思います。
今回の大阪・関西万博は祖母に写真集をあげました。 とても喜んでくれて、夢中で見てくれました。
しかし…閉幕一週間前に祖母が「ミャクミャクのぬいぐるみが欲しい」と言い出して、 グッズの公式ショップを探し回る事になるとは、予想外でした…