ブログBlog
調べる取り組み
投稿日:2025年11月11日 ライフスタイル
こんばんわ、小笹です。朝晩の冷え込みが強くなってきましたね、もう毛布を出しまして、風邪をひかないようにあったかくしています。先日の月次会議で、「今の常駐先の仕事について調べてみる」という取り組みを発表をされていたのを聞き、とても良い取り組みだなと思いまして、自分も見習って調べてみることにしました。
自分が常駐している現場ではさまざまなサービスがあるのですが、サービス名が長いのか、入ってくる情報は略語が多いようです。「この業界特有の専門用語なのかな?」と思って調べてみると、実はサービス名を略しているだけ、ということが多々あります。
さらに、社員さんとの会話では単語を知っている前提で話が進むこともあり、そういうときは事前に何の略なのか、調べておく大切さを感じました。
先日、職場で使っているNASが不調になり、サーバーに繋がらないという問題が発生しました。
NASという単語が何の略なのか知らなかったので調べてみたところ、「Network Attached Storage(ネットワーク接続ストレージ)のことだとわかりました。
自分はLANケーブルが繋がっているのを見てルーターの類だと思っていたのですが、調べてみると役割がまったく異なる機器であることが判明しました。
普段何気なく使っている機器でも、トラブルが起きたときにこそ、どの部分に問題があるのか説明できるよう、用途や仕組みを正しく理解しておくことの大切さを感じました。
初歩的なことかもしれませんが、何も知らないまま使っていたり、業務を進めたりするのはリスクが大きいと思います。
これからも正しい情報と知識を身につけながら、しっかり理解して仕事に取り組んでいきたいです。
