ブログBlog

何気なくやっていること

投稿日:2025年04月30日 ビジネス

こんばんわ、小笹です。日中は徐々に暑くなってきているので、水分補給が欠かせなくなってきました。

普段慣習になっていますが、ファイル名の付け方やフォルダの分類の仕方にもルールがある、という事を書籍で読み、改めて調べてみました。慣れではありますが、聞かれたときに説明できるようにしておきたい部分だなと感じたので共有します。

▼ファイル名の付け方の例
①ファイル名は日付+種類とする
②日付の付け方を統一する
③ファイル名にファイルの内容を付与する
④つなぎ記号を統一する
⑤ファイル名の最後にバージョンを付与する
例:2025年4月30日の議事録の場合 =【20250430_議事録】


▼フォルダの分け方の例
①用件ごとにフォルダを分ける
②フォルダ階層は3層を上限にする
③繰り返し用件は期間ごとに作る
④フォルダ内の格納ファイルは20個を上限にする
例:2025年4月30日に発行したxx社宛の請求書を格納する場合=【20250430_xx社_請求書】


例と違う場合も多々あるとおもいますが、グループで作業しているものなど、初めからルールがあれれば迷わずに済みますね。そういう部分にも気を付けていきたいです。
PAGE TOP