ブログBlog
クマガイ!!
どうもサカタです。
先日からスーパー台風26号が各地に被害を及ぼしているようですね。
特にフィリピンでは人的被害が多かったようです。
その後、台湾を直撃し、現在では温帯低気圧になったとの事ですが、 それはあくまでも人間が決めた基準なので油断はできませんね。
被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
日本では毎日、熊災害が報道されています。
本日はその熊の話題です。
認知症の母は毎日、熊のニュースを見ると毎回、最初に「怖いなあ」と話した後、 必ずご近所の母の友人の熊谷さんの話になります。 「熊谷さん、毎日”熊の被害が~”とテレビで言われてイヤやろうな。名前がクマのガイやから。」 「かわいそうだから会っても、目の前で言わないけど、気分が悪いだろうなあ」 と必ず同じ話を始めます。ほぼ毎日です。
ところで私の住む兵庫県は熊対策先進県だという事を先日テレビのニュース番組で知りました。
兵庫県は関連職員数も全国中かなり多いとの事です。
捕獲した熊にマイクロチップをつけて離し、GPS等で“全国で唯一”個体数管理をしているそうです。
2003年以降、捕獲後に野生に返したクマは3400頭以上で、全てにマイクロチップを埋込み、データを取り続け、精度の高い個体数の推定が可能になったとの事です。
その調査によると山で放した熊がもう次の日には隣の山に、その間の人里を通り抜けて移動しているの事も わかるとの事で、恐ろしいですね。
丁度その通り道に柿や栗の木があったりすると、それを覚えた熊が再び出没するようになるそうです。
兵庫県内の熊は、現在推定で700〜800頭おり、毎年約15%の割合で増えているとの事で、 放置すれば5年で熊が2倍になってしまいます。
皆さんはそれは兵庫県北部~中部の話で京阪神地域ではあまり関係ないのではとお思いかもしれませんが、 私が3カ月に一度通院のために通っている六甲でも昨年ツキノワグマの目撃例があったそうです。 六甲が近い地域では気を付けた方がよいそうです。
まあ、東北~北海道の皆様に比べたら脅威は少ないとは思いますが、 兵庫県の職員の方々が普段からこのような対策をされている事は県民にとって大変ありがたい事だと思います。
一方世界では昔にオリンピックで熊のマスコットを使った国や指導者が某クマのキャラクターに似ている国等も 別の意味で日本にとって脅威ですが、何事も普段からの対策・備えが大切という事ではないでしょうか。
皆様はどう思いますか?
それではまたお目にかかりましょう。
先日からスーパー台風26号が各地に被害を及ぼしているようですね。
特にフィリピンでは人的被害が多かったようです。
その後、台湾を直撃し、現在では温帯低気圧になったとの事ですが、 それはあくまでも人間が決めた基準なので油断はできませんね。
被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
日本では毎日、熊災害が報道されています。
本日はその熊の話題です。
認知症の母は毎日、熊のニュースを見ると毎回、最初に「怖いなあ」と話した後、 必ずご近所の母の友人の熊谷さんの話になります。 「熊谷さん、毎日”熊の被害が~”とテレビで言われてイヤやろうな。名前がクマのガイやから。」 「かわいそうだから会っても、目の前で言わないけど、気分が悪いだろうなあ」 と必ず同じ話を始めます。ほぼ毎日です。
ところで私の住む兵庫県は熊対策先進県だという事を先日テレビのニュース番組で知りました。
兵庫県は関連職員数も全国中かなり多いとの事です。
捕獲した熊にマイクロチップをつけて離し、GPS等で“全国で唯一”個体数管理をしているそうです。
2003年以降、捕獲後に野生に返したクマは3400頭以上で、全てにマイクロチップを埋込み、データを取り続け、精度の高い個体数の推定が可能になったとの事です。
その調査によると山で放した熊がもう次の日には隣の山に、その間の人里を通り抜けて移動しているの事も わかるとの事で、恐ろしいですね。
丁度その通り道に柿や栗の木があったりすると、それを覚えた熊が再び出没するようになるそうです。
兵庫県内の熊は、現在推定で700〜800頭おり、毎年約15%の割合で増えているとの事で、 放置すれば5年で熊が2倍になってしまいます。
皆さんはそれは兵庫県北部~中部の話で京阪神地域ではあまり関係ないのではとお思いかもしれませんが、 私が3カ月に一度通院のために通っている六甲でも昨年ツキノワグマの目撃例があったそうです。 六甲が近い地域では気を付けた方がよいそうです。
まあ、東北~北海道の皆様に比べたら脅威は少ないとは思いますが、 兵庫県の職員の方々が普段からこのような対策をされている事は県民にとって大変ありがたい事だと思います。
一方世界では昔にオリンピックで熊のマスコットを使った国や指導者が某クマのキャラクターに似ている国等も 別の意味で日本にとって脅威ですが、何事も普段からの対策・備えが大切という事ではないでしょうか。
皆様はどう思いますか?
それではまたお目にかかりましょう。
